歯周病は、今や国民病の1つとも言われる患者様の多い疾患の1つです。
歯周病治療には、継続が大切です。今回は、歯周病の治療方法について、ご説明いたします。
最近、歯医者さんに行っていない、歯磨き時に出血するなど、歯科受診から遠のいてしまっている方は、ぜひご参考になさってください。
歯周病は、歯と歯肉の境目にある歯周ポケットという隙間に細菌が感染し、歯肉に炎症が起こる病気です。はじめは、自覚症状が乏しく、歯肉の軽い発赤や腫れから始まりますが、進行すると、炎症が顎の骨まで波及し、歯がぐらぐらになることや、歯肉から出血するという症状が特徴的です。
歯周病治療では、十分な検査による診断を行うことから開始します。
では、歯周病の検査から、基本の治療までの流れをご説明いたします。
① 検査
歯周ポケットの深さを計測し、レントゲンにより歯と顎の骨の状態を確認します。
② 治療の開始
歯周病治療では、以下の内容が基本の処置です。
・歯磨き指導
毎日の習慣である歯磨きは、自己流になりがちです。歯医者や歯科衛生士から、効率的で効果的な歯ブラシの方法や、デンタルフロス、歯間ブラシの使用方法についてお伝えします。
・PMTC
専用の機械を使用し、歯ブラシでは除去できない箇所のプラークを除去します。歯面を滑沢にすることで、再度プラークが付着しにくい環境に導きます。
・歯石除去
歯面に固着した歯石は、歯ブラシでは除去することができません。超音波など専用の機械により除去します。
これらの基本の処置を繰り返すことで、症状の改善を図ります。
改善が難しい場合には、歯肉の下に付着した縁下歯石の除去や、歯周外科治療が行われます。
歯周病の治癒には、継続がカギです。なぜなら、歯周病の治療には、患者様ご自身の毎日のブラッシングによるセルフケアと、歯医者や歯科衛生士による歯面清掃や歯石除去、歯ブラシ指導といったプロフェッショナルケアの積み重ねが必要だからです。
セルフケアがおろそかになると、プラークが蓄積し、口腔衛生環境が不良になり歯周病の悪化につながります。適切なセルフケアを行うためには、2,3か月に一度プロフェッショナルケアを受けることで、患者様の歯周病治療に対するモチベーションの維持が重要です。
今回は、適切な歯周病の治療についてご紹介いたしました。歯周病治療は、先ほどお伝えしたように”継続”が重要です。
足立区北綾瀬にある当院では、患者様ご自身の歯周病治療に対するモチベーションを維持していただけるよう、治療に関するご不安やお悩みについて、気軽にご相談いただける歯医者でありたいと思っております。
医療法人社団デンタルケアコミュニティ
あやせ院院長
齋藤 栄崇歯科医師
【経歴】
2006年 日本歯科大学 新潟歯学部卒 大学病院で一般歯科、口腔外科を中心に治療経験を積む
2007年より 一般の歯科医院にて、一般歯科、小児歯科、口腔外科のほか、訪問歯科を多数経験
2011年 あやせ院の院長に就任
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × |
午後 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × |
午前:9:00~12:30
午後:14:00~18:30
休診日:木曜日・日曜日
※祝日でも休診になる場合がございます。直接お電話にてご確認ください。